テレ朝POST

次のエンタメを先回りするメディア
未来をここからプロジェクト
menu
チョコレートプラネットにそっくりな“彫像”が大反響!エジプト関係者も「ざわざわしていた」

チョコレートプラネットにそっくりな“彫像”が大反響!エジプト関係者も「ざわざわしていた」

2025年3月8日(土)~9月7日(日)まで、ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲)にて、エジプト史上“最も偉大な王”と称されるラムセス大王(ラムセス2世)とその時代にまつわるエジプトの至宝180点を展示する特別展が開催される。

エジプト政府公認として過去最大級の展覧会である本展は、アメリカ、フランスなど5会場でのワールドツアーにて200万人を動員。アジア初上陸となる東京での開催に先立ち、1月23日に記者発表会が行われた。

発表会には、本展の監修者であり、「エジプト考古学の父」とされる元考古最高評議会事務総長・元考古担当国務大臣のザヒ・ハワス氏、小池百合子東京都知事、そしてエジプトの博物館に展示されている彫像とそっくりだと大きな反響を巻き起こしたチョコレートプラネットの長田庄平、松尾駿が登壇した。

話題となった彫像をモチーフにした衣装に身を包んだチョコレートプラネットは、スクリーンに映し出された古代エジプト人の彫像を見て、あらためて「顔も結構似ているんですが、体形もそっくりなんですよね」と長田。松尾も、「お腹の肉の付き方がそっくりで、自分の裸と見比べると、本当に似ている」と深く頷いた。

また、長田に似ている彫像は大祭司・ラネフェル、松尾に似ている彫像は祭司・カアペルであると説明され、長田は「僕のほうが上司なんですね!実際の僕らの関係性にも似ているかもしれません」と、笑顔でコメントした。

今回の展覧会の目玉の一つは、ラムセス大王が建設に関わった最も有名な建造物である「アブ・シンベル神殿」とラムセス大王の妻、ネフェルタリの墓を巡るVR体験。一足先に映像を見たという二人は、「まさに没入体験ができるんじゃないでしょうか」(長田)、「食事のシーンでは匂いも感じられるそうなので、五感で楽しめますね」(松尾)と、感想を述べた。

スペシャルゲストとして登壇した小池知事からも、「(彫像に)そっくりですね」とお墨付きをもらったチョコレートプラネット。フォトセッションでは、小池知事がチョコレートプラネットとともに“Tポーズ”を披露し、会場を盛り上げた。

本展のポスタービジュアルは、約47年ぶりにワールドツアーに出た、ラムセス2世の貴重な棺。「木製の棺なんですね」と、まじまじと木棺の写真に見入る長田は、「よく見たら眉毛と口のところが…T!」と、すかさず“T”を発見。松尾も、「エジプTってこと?!」と盛り上げる。「最古のTかもしれませんね。この展覧会はT展といっても過言ではないかもしれません!」という長田の言葉に、会場は笑いに包まれた。

記者発表会後、個別の取材に応じたチョコレートプラネット。古代エジプト人風の衣装を身に着けた感想を聞かれると、自身に似ている大祭司の彫像が上半身裸だったことから、「ガチの衣装を着てみたい」と長田。松尾も「本当にそっくりな感じにしたいよね」と頷き、「エジプトに1回、行ってみたい!」と声をそろえた。

二人の衣装姿には、この日来場した多くのエジプト人関係者からも好意的な反応があったという。松尾は、「似てるね、みたいな感じで、(エジプト関係者が)ざわざわしていたんですよ。本場の方が言ってくださったので、多分本当に似ているんだと思う。エジプトに行ったら、めちゃくちゃ写真を撮られるんじゃないか」と話し、長田も「(エジプトの人に)会いに行ってみたい」と前のめりに語った。

エジプトについてどんな印象を抱いていたかという質問には、「映画『ハムナプトラ』が大好きだったので、ああいう印象がありましたね」と長田。松尾は、本展のジャパン・キュレーターを務める吉村作治氏が出演する番組をよく見ていたといい、「神秘的で壮大なイメージです。…それぐらいで、お仕事をいただきました(笑)」と、「彫像に似ている」ことをきっかけとした今回のオファーを自虐的に絡め、笑いを誘った。

また、一足先に見た「アブ・シンベル神殿」とラムセス大王の妻、ネフェルタリの墓を巡るVR体験の映像について、「エジプトの(アブ・シンベル)神殿の中を歩いているように見えるんです。没入感がすごいし、子どもと行っても楽しいと思う」と長田。

松尾は、「(当時のエジプトで)毎晩行われていた宴会みたいな場所に行けて、匂いも感じられるらしいんです。ラムセス大王展に行けば見られるんですけど、可能だったら家で見ながら、俺も一緒に酒を飲みたい(笑)。その場にいて、楽しんでいる感じを味わいたい」と、とても気に入った様子。

さらに、「アトラクションでもあるし、言ってみればお墓の中。展覧会は夏場もやっているから、これでお墓参りもできる」という松尾に、「うん。お盆にいいね」と長田も同意。「なかなか地元に帰れない人は、ラムセスのお墓参りをしたらいいと思う」という松尾の言葉にはさすがに首をかしげた長田だが、松尾は「絶対、大丈夫!いいと思う」と念を押し、息の合ったかけ合いを見せた。

記者発表会への出席を機に、エジプトへの興味は沸々と高まっているといい、「こういう衣装も作ってもらったので、コントも作ってみたいな」と二人。

もちろん展覧会にも足を運びたいと繰り返し、あらためて「(展覧会のタイトルは)本当は違うんだよね」と松尾が話題を振ると、「うん、違う。T展です」と長田。二人でポスタービジュアルを指さしながら、「あ、ここにもTがある。これがTの起源ですからね」と、大真面目な顔で長田が言えば、「ここに隠れTもあるね」と松尾が付け足す。

止まらない“T”探しに、「展覧会に行った方は、ぜひいろんなTを見つけて」と長田。「ハッシュタグ“ラムセス大王展”…いや、大王“T”かな」「エジプ“T”でつぶやいてほしいです!」と、本展で初めてエジプトの文化に触れる観客も、“T”探しという楽しみ方ができそうだ。

古代エジプト新王国時代(紀元前1539年~1075年)に由来する180点の貴重な遺物や華麗な黄金の工芸品の実物を、最新のデジタル体験や音響・照明とともに新しいスタイルで展示する体験型展覧会『ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金』。展示物には、貴重なラムセス大王の木棺、高価な宝石、荘厳な王のマスク、動物のミイラ、精巧なお守りなど、エジプト国外に出たことのない唯一無二の遺物が含まれ、それらとの出会いはまさに「一生に一度の機会」。

開催は、2025年3月8日(土)〜9月7日(日)、ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo(豊洲)にて。チケットは、2025年1月24日〜2025年9月7日、ART PASS/ローチケ/チケットぴあ/イープラスほか各種プレイガイドにて一般発売スタート。当日窓口販売料金は、平日:大人4100円、中高生3100円、小学生2400円。土日祝及び特定日:大人4300円、中高生3300円、小学生2600円。詳細は、オフィシャルサイトを参照。

主催:ラムセス大王展 ファラオたちの黄金 実行委員会/NEON JAPAN 株式会社

はてブ
LINE

トピックスTOPICS

おすすめ記事RECOMMEND