テレ朝POST

次のエンタメを先回りするメディア
未来をここからプロジェクト
menu
タモリ、“命に関わる”南海トラフ地震について注意喚起。日本最大級の津波避難タワーにも登る

タモリ、“命に関わる”南海トラフ地震について注意喚起。日本最大級の津波避難タワーにも登る

3月7日(金)、『タモリステーション』の最新作が放送される。

今後30年以内にマグニチュード8〜9クラスの地震が発生する確率が約80パーセントといわれている“南海トラフ地震”。

その被害は超広域に及ぶと推測され、最悪の場合、東日本大震災の約17倍、およそ32万人の死者が出ると想定されている。そんな巨大地震に我々はどう向き合うべきなのか。

今回の『タモリステーション』では、南海トラフ地震を“正しく知り”、“正しく恐れ”、“正しく備える”ため、その脅威と対策を専門家とともに2時間じっくり考えていく。

スタジオゲストには俳優・木村佳乃、東京大学名誉教授で南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会会長の平田直氏、備え・防災アドバイザーの高荷智也氏、都市を襲う津波研究の第一人者で中央大学教授の有川太郎氏を迎える。

◆南海トラフ地震は“超広域災害”

九州、四国、関西圏や東海圏だけではなく、首都圏にも被害が及ぶと予測されている“超広域災害”南海トラフ地震。

高層マンションも増えた今、注目されているのが、震源から離れていても大きな揺れが長時間起こる“長周期地震動”だ。

高層階になるにつれて揺れが激しくなることが知られているが、南海トラフ地震の長周期地震動は、いったいどれほどのものになるのか。

世界最先端の振動台を使ってその揺れをシミュレーションしてみると、衝撃の結果が。

スタジオでは、東日本大震災発生時、ビルの55階にいたという木村が、長周期地震動に遭遇した恐怖の体験を打ち明ける。

◆昭和の“南海トラフ地震”にも注目

番組では、南海トラフ地震の歴史もひも解く。

実は、南海トラフ地震は過去、繰り返し発生しており、記録に残されている最古の684年(飛鳥時代)の“白鳳地震”以降、およそ100年~200年の間隔で起きていることがわかっている。

今回、番組では戦中と戦後に連動して発生した南海トラフ地震――昭和19年の“昭和東南海地震”と昭和21年の“昭和南海地震”に着目。

この2つの地震から浮かび上がる、南海トラフ地震の特徴とは。そして、“昭和南海地震”の震災記録映像に刻まれていた教訓とは。

◆今すぐやるべき“備え”を徹底解説

番組では、高荷氏が大災害にいかに備えるべきか詳細解説する。

高荷氏は「命を守る対策をひとつでも多く積み上げ、1パーセントでも助かるための確率を上げていくことを考えてもらえたい」と、あきらめずに対策を取ることの大切さを強調。

ライトや軍手など100円ショップでも手に入る防災グッズを紹介するとともに、“生死を分ける5つの習慣”も伝授する。

このほか、タモリが甚大な津波被害が予想されている高知県の横断ロケを敢行。

日本最大級の高さの津波避難タワー、日本で唯一の津波避難シェルターなどをめぐり、現地の防災対策を伝える。

◆タモリ、高知を横断し徹底取材

今回、高知県を歩き、日本最大級25メートルの津波避難タワーに登り、自ら地元の人々にインタビューするなどの取材も行ったタモリは、「南海トラフ地震は命に関わる問題ですから」と、真摯に収録に臨んだことを告白。

また、視聴者へのメッセージとして、「たとえば警報が鳴っても“以前もたいしたことはなかったし、周囲も逃げていないから大丈夫だろう”などと、人間は都合のよい方向に考えがち。それで逃げ遅れることも多いと聞きます。とにかく命をつなぐために、まずは“逃げる”という意識を徹底してほしい。そのためには、日頃から行く先々でリスクを確認し、もし巨大地震が起きたらどう避難するか考える習慣をつけておくといいですね」と注意喚起を促していた。

※番組情報:『タモリステーション』正しく備えよ!南海トラフ巨大地震
2025年3月7日(金)よる8:00~9:48、テレビ朝日系24局

はてブ
LINE
おすすめ記事RECOMMEND