テレ朝POST

次のエンタメを先回りするメディア
menu

鳥が言葉を使って会話する!? 林修、世界で初めて解明した最新研究に「よく思いつかれましたね!」

本日2月8日(土)の『林修の今知りたいでしょ!』特別編は、「笑えてタメになる!超貴重アニマル映像連発!動物ミステリーSP」を放送。

世界で撮影された超貴重映像から、独自の進化を遂げた動物たちの知られざる生態に迫る。

特別講師に陸・海・空それぞれの動物のスペシャリストを招き、動物たちの衝撃の実態が続々と明らかに。

林修や伊沢拓司、そしてゲスト学友の那須雄登(美 少年)、松田好花(日向坂46)、山崎弘也、山瀬まみは驚きの連続となる。

◆カンガルーのケンカ仲裁の目的とは?

貴重映像とともに6つのテーマの動物ミステリーを解き明かしていく今回。

その1つが「動物たちの対決の謎」。カンガルー同士の対決を捉えた映像では、2頭がまるで格闘家のような激しいバトルを繰り広げていたところ、別のカンガルーが間に割って入る。

実はこの行動、仲裁のように見えてある目的があるそう。

「動物たちの食事の謎」で専門家が注目するのが、ザトウクジラのエサのとり方。

1日に1トン以上の食事が必要なザトウクジラは、仲間と連携したある行動で魚を一カ所に集める工夫をしていたのだ。一体どのように魚を集めるのか?

そんなクジラに関して最近、日本近海で異変が起きていると海の哺乳類のスペシャリスト・田島木綿子先生(国立科学博物館)は言う。

これまで現れなかった場所にクジラが姿を見せるようになり、生息域に変化が生じている可能性が。その真相を調べるために、クジラの“あるもの”を採取して研究を行っているそう。一体何なのか?

採取する瞬間の映像とともに最新研究を紹介する。

◆林修も「すごい!」と唸る最新研究

動物研究のなかでも注目が集まっている「動物言語学の謎」にも迫る。

そんな動物言語学の第一人者・鈴木俊貴先生(東京大学先端科学技術研究センター)が世界に先駆けて、鳥のシジュウカラが言葉やジェスチャーを使って会話していることを発見。

鈴木先生は、シジュウカラが20以上もの単語を使い、それらを組み合わせ文章を作る能力があることも発見したそうで、シジュウカラが言葉を発する映像とともに詳しく解説していく。

さらに、鈴木先生がシジュウカラが言葉を持つことを証明するために行った衝撃の方法も明かされ、林は「よく思いつかれましたね!すごいな」と感心しきり。

◆動物の集団行動に隠された真相

時に集団行動で驚きの姿を披露する動物たち。専門家によると、そこにはさまざまな理由が隠されているという。

そんな「動物たちの集団行動の謎」も映像とともに解明していく。

動物たちの群れた行動には、身を守ったり、集団で攻撃したりするなどの利点がある一方、病気の感染リスクもあるそう。

そんななか、陸の動物のスペシャリスト・本郷峻先生(総合地球環境学研究所/京都大学)によると、病気に感染した仲間を見分ける特殊な能力を持つ動物がいると言う。

それが、大型サルのマンドリル。本郷先生が自ら撮影に成功したマンドリルの映像とともに、マンドリルが病気の個体を見分ける方法を詳しく解説する。

◆海で発見された新種の生物も

他にも、貴重な赤ちゃんの誕生の瞬間や子育ての映像などから「動物たちの子育ての謎」も解き明かしていく。

双子のジャイアントパンダの出産映像や、絶滅の危機に瀕しているマルミミゾウの赤ちゃんのエコー画像、さらには24時間命がけで子育てするペンギンがいつ眠っているのかという謎を解き明かす貴重映像など続々登場。

最新研究で明らかになったペンギンの画期的な睡眠法とは?

さらに、「海で続々発見される新種の生物」では、昨年新種と判明した「ガイコツパンダ〇〇」や、10年に1度しか見つからないと言われている深海に生息する超激レア生物などを紹介する。

※番組情報:『林修の今知りたいでしょ!』土曜特別講習!
笑えてタメになる!超貴重アニマル映像連発!動物ミステリーSP
2025年2月8日(土)よる6:30~8:00、テレビ朝日系列24局

※『林修の今知りたいでしょ!』は、TVerにて無料配信!(期間限定)

※動画配信プラットフォーム「TELASA(テラサ)」では過去回も含めて配信中!