<第40回 童謡こどもの歌コンクール>初代・彬子女王牌の受賞者らが決定!
2025年11月9日(日)、第40回「寬仁親王牌・彬子女王牌 童謡こどもの歌コンクール」がEXシアター六本木で開催されました。
寬仁親王殿下の第一女子である彬子女王殿下御臨席のもと、全国から予選を勝ち抜いた20組が歌声を披露。
こども、大人、ファミリー部門それぞれの最優秀者には寬仁親王牌が、今年第40回の節目にあたり新設されたキッズ部門には彬子女王殿下より新たに賜った彬子女王牌が授与されました。
審査発表とともに執り行われた表彰式では、各部門の最優秀者に、彬子女王殿下が「寬仁親王牌」と「彬子女王牌」を直接授与。
あわせて、終日コンクールをご観覧された彬子女王殿下から、すべての出場者に向けてお心のこもったお言葉を賜りました。
◆グランプリ大会結果
全国から約3500組の応募の中から、4部門各5組がグランプリ大会に出場。審査委員による厳正な審査の結果、各部門の受賞者が決定しました。
・キッズ部門/小学3年生以下(出場全5組)
【金賞】清水都嵩=6歳(鹿児島県)/曲:にじ(★初代 彬子女王牌受賞者)
<金賞選考理由>
『にじ』は本コンクールでもっともよく歌われるが、子どもの歌としては難しい。それを子どもらしく自然な発声で素直に歌い切り、聴く者の心に響く歌唱であった。
【銀賞】山村桔世香=8歳(兵庫県)/曲:げんこつやまうたおう
【銅賞】皆木咲帆=8歳(兵庫県)/曲:夢みる子ねこ
・こども部門/小学4年生以上(出場全5組)
【金賞】宿谷彩禾=10歳(東京都)/曲:おやすみなさい(★寬仁親王牌受賞者)
<金賞選考理由>
優しい声質と素直な歌い方が、曲に込められたメッセージとマッチして、説得力のある表現に至っていた。また、終始笑顔を絶やさない様子も印象的であった。
【銀賞】松本錦=10歳(東京都)/曲:月の沙漠
【銅賞】江湖あかり、井手咲月=15歳、鶴﨑未結=16歳(長崎県)/曲:大切なもの
・大人部門(出場全5組)
【金賞】岳川梨理香=22歳(兵庫県)/曲:あしたいいこと あるように(★寬仁親王牌受賞者)
<金賞選考理由>
童謡の中でも、歌いこなすのが難しい歌曲に近い構成を持つ新しい童謡に挑戦し、的確なテクニックで詩と曲の世界をバランスよく、かつ完成度も高く表現していた。
【銀賞】金澤凌=33歳(福岡県)/曲:地球の音
【銅賞】富田帆香=19歳(神奈川県)/曲:ちきゅうのいっぽ
・ファミリー部門(出場全5組)
【金賞】森重ファミリー(山口県)/曲:キャンプ料理(★寬仁親王牌受賞者)
孝介48歳、香織43歳、佑香10歳、穂香8歳、晴香4歳
<金賞選考理由>
家族5人のキャラクターの違いを見事に活かした工夫の勝利。父親を中心に、ソロはもちろんコーラスでもそれぞれが役割を果たし、家族の絆を強く感じさせた。
【銀賞】縄田ファミリー(長崎県)/曲:シアワセ
【銅賞】田中ファミリー(神奈川県)/曲:にじ
◆ののちゃんが童謡コンクールに帰ってきた!
今大会の第2部では、40周年だからこそのスペシャルステージも開催されました。
大会を彩る豪華ゲストには、つるの剛士、さくらまや、村方乃々佳が登場。本コンクールの応援サポーターを務めるいっちー&なる(ボンボンアカデミー)とともに、人気の童謡を取り入れたオリジナルミュージカル『童謡のくに〜ののか姫と歌の魔女〜』を披露し、客席に集まった多くの童謡ファンを魅了しました。
劇中で、つるの剛士は絵本『おばけとおやすみ』(作:新井洋行 出版社:くもん出版)の読み聞かせも披露。このコンクール出身のさくらまやも、大迫力の歌唱で客席を沸かせました。
そして会場がもっとも盛り上がったのは、村方乃々佳が歌う『いぬのおまわりさん』。自身が2020年の第35回大会にて「こども部門」銀賞を史上最年少(2歳5か月)で獲得して以来の童謡コンクールでの歌唱となり、会場は大きな感動に包まれました。
◆BS朝日にてグランプリ大会の模様を全国放送!
第40回「寬仁親王牌・彬子女王牌 童謡こどもの歌コンクール」グランプリ大会の模様をBS朝日にて全国放送をすることが決定しました。
番組情報:『第40回「寬仁親王牌・彬子女王牌 童謡こどもの歌コンクール」グランプリ大会』
2025年12月20日(土)午後1:00~、BS朝日















