テレ朝POST

次のエンタメを先回りするメディア
未来をここからプロジェクト
menu
日本人が英語を話せない“2大理由” その一つに90年代のテレビ番組に潜んだ文化も「我々も笑ってはいけなかった」

日本人が英語を話せない“2大理由” その一つに90年代のテレビ番組に潜んだ文化も「我々も笑ってはいけなかった」

10月10日(金)の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』では、オードリーの春日俊彰による特別授業を実施。

「なぜ日本人は英語が苦手なのか?」をテーマに、日本の英語教育の歴史と独自の分析から、日本人が英語を話せない理由を紐解いた。

授業冒頭、「日本人の英語力はアジアの中でかなり低い」「とにかく日本人は英語を話すことが苦手」と語り始める春日。

その背景を分析する前に「2024年の訪日外国人客数は過去最高の約3700万人」「上場企業の約75パーセントが業務で英語を使用」といったデータを提示し、「これからの時代、英語が話せないと生きていけない!」と断言した。

この言葉に、生徒役として出演した実業家・インフルエンサーの岸谷蘭丸も「就職決まってから焦って英語をやりだす」「海外に会社があると、会議で絶対英語を使わないといけない。上司が英語でしか喋れないとか結構あるらしい」と現場目線のコメントで共感を示した。

今回の授業にあたって春日が導き出した日本人が英語を話せない“2大理由”は「学校の英語教育」と「テレビ番組」。文教大学・阿野幸一教授監修のもと、まずは「学校の英語教育」について解説した。

1980〜1990年代の英語教育は、“文法と英単語ばかり”を教えられ、正しい文法を意識しすぎて会話として不自然な英語になってしまうこと、さらに「間違えることを“悪”とする教え」もあり、当時の教育スタイルが英語への苦手意識を生み出していたと指摘。

「英語を学ぶ目的が“受験”や“テスト”のためになっていた」「正答率を上げるために間違いを指摘する教育だった」と語り、当時の英語教育の課題を明らかにした。

また、春日が挙げたもう一つの原因は「90年代のテレビ番組」に潜んだ“笑いの空気”。「英語の発音が良いとなんか笑っちゃう」という独特の文化が、英語をまじめに話すことへの抵抗感につながったと分析した。

そこで90年代のテレビ番組で英語を多用していた例として、“ルー語”で人気を博したタレント・ルー大柴を挙げた春日。一同は「ルーさんはおもしろすぎた」「ルーさんはギャグにしてる」「笑いをとりにきてる」と反論の声を上げたが、春日は「我々も笑ってはいけなかった」と返し、スタジオは爆笑となっていた。

※番組情報:『しくじり先生 俺みたいになるな!!
ABEMA
毎月第1〜3金曜 よる9:30配信開始
第4金曜 地上波放送終了後〜
【地上波】
毎月第4週金曜 深夜0:45~深夜1:15、テレビ朝日系(※一部地域を除く)

はてブ
LINE

トピックスTOPICS

おすすめ記事RECOMMEND