辰巳琢郎、ハマり役の浅見光彦は「ある意味役作りをしなかった」 読者に選ばれ出演オファー「なるほど僕の役だ」
京都大学在学中に「劇団卒塔婆小町」(現・劇団そとばこまち)の座長となり、1984年に大学卒業と同時に朝の連続テレビ小説『ロマンス』(NHK)に出演。知的な雰囲気と端正なルックスで人気を集めた辰巳琢郎さん。
『ロマンス』放送後も劇団の座長として1年間、同級生に5代目座長を譲ってからもプロデューサー業を続けていたが、1988年に劇団の体制を整え、後輩の生瀬勝久さんに座長を任せて退団。
俳優としてだけでなく、『連想ゲーム』(NHK)、『たけし・逸見の平成教育委員会』(フジテレビ系)、『辰巳琢郎のくいしん坊!万才』(フジテレビ系)などクイズ番組やバラエティ番組にも多数出演し、“インテリ俳優”の先駆け的存在に。さらに今では、ワインのプロデュース、近畿大学文芸学部客員教授などさまざまな分野で才能を発揮している。
◆ハマり役の浅見光彦
1994年、辰巳さんは『浅見光彦シリーズ』(TBS系・全13作)に主演。知的で端正なルックスと品の良さが浅見光彦役にピッタリだと話題に。
――辰巳さんと言えば、『浅見光彦シリーズ』が浮かびます。合っていましたね。
「ありがとうございます。浅見光彦は、どう考えても自分の役だ、という気持ちで演じていました。
ある出版社が、“浅見光彦シリーズの各キャラクターに誰がいいと思いますか?”という読者投票を行ったら、浅見光彦は僕が1番で、お母さん役の1番は加藤治子さんだったんですって。
その投票結果を元にしたキャスティングでTBSがドラマ化の許可をいただき、テレパックの制作で2時間ドラマのシリーズが始まりました。非常にありがたい出会いですよね。役との出会いは、我々は自分からこういうのがしたいと言って成立する場合もありますが、どんな役に出会えるかというのがほとんどすべてですね。
実は、出演のオファーがあるまでは、浅見光彦のことをまったく知らなかったんです。でも読者の方々に選んでいただけた。それから初めて原作を読んだんですが、“なるほど僕の役だ”と納得。ですからある意味役作りをしなかったと言えます」
――辰巳さんというと、浅見光彦が浮かぶ人が多いでしょうね。
「30年前は確実にそうだったと思います。あるいは、今の50代、60代、そして70歳、80歳の皆様にもそうかもしれませんね。でも、若い俳優さんたちが新しい浅見光彦として演じていますから、今はもうだいぶ変わってきてるんじゃないでしょうか。
浅見光彦の撮影中は、本当に幸せな時間でした。いつまでも続いてほしいと思っていました。こういうハマリ役をひとつでもいいから持てていた。今でも大きな財産ですね」
1995年には、映画『ゴジラVSデストロイア』(大河原孝夫監督)に主演。国際物理学賞受賞者の伊集院博士役を演じた。
「主役はゴジラなんですが、一応主演ということになっています。僕らの世代というか、怪獣映画をよく見ていた人間としては本当にうれしかったですね。
でも当然ですが、ゴジラと同じ空間にいることは、撮影中はまったくないんです。まったく見えてないゴジラを想像しながら芝居をしてました」
――辰巳さんは、選挙のたびにお名前が挙がりますが、政治家の役も合いますね。映画『S−最後の警官− 奪還 RECOVERY OF OUR FUTURE』(平野俊一監督)では総理大臣を演じてらっしゃいました。
「役だからいいですけど、大変な仕事だと思いますよね、政治家は。友人もたくさんいますが、嘆いています。まじめに良い仕事をしていても表には出にくい。でもちょっと問題が起きると大きく報道されてしまう。政治家にとってつらい時代ですよね」
――選挙のときに候補者として名前が挙がることに関しては?
「迷惑ですね。困るんです。そういうことで名前が出ると、テレビ局側が怖がって仕事に使ってくれなかったりしますから。何よりも政治家になると、自由に好きなところにフラフラと行けなくなったりするじゃないですか。イヤですよ(笑)」
――2010年には『ケータイ刑事 銭形結』(BS-TBS)に出演。コメディーセンスを発揮されていました。
あのドラマはプロデューサーが友人だったんです。“やってみない?”って言われて、“えー?”と思ったんですが、彼を信用して身を任せました。役名が『あさみつひこ』なんてふざけてますよね。
どれだけ低予算でドラマを作れるかみたいな(笑)。実験的でおもしろい面がありました。普通のドラマの10分の1ぐらいの予算で作ってたんじゃないですかね。30分のドラマを1カットで撮ったり、楽しい思い出がたくさんあります」
――『龍三と七人の子分たち』(北野武監督)では、『平成教育委員会』のたけしさんが、今度は監督でしたが、いかがでした?
「たけしさんとは、『平成教育委員会』でご一緒して以来でしたけど、ちょっと緊張しました。僕の出番は1シーンだけで、撮影は2時間ほどでした。監督になると大変だなって。
映画の1シーンって、実はよく覚えてないんですよ。“この映画に出ていたっけ?”みたいなことがあったり。映画は部分部分を切って繋ぎ合わせるものだから、やっぱり監督しないとつまらないんじゃないかなという感じが昔からありました」
――ご自身で撮ってみたいという思いはありますか?
「そういう気もなくはないですけど、大変だろうなあ…」
◆『くいしん坊!万才』は大きな財産
ドラマや映画に出演する一方、『連想ゲーム』、『たけし・逸見の平成教育委員会』、『辰巳琢郎のくいしん坊!万才』など多くのクイズ番組やバラエティ番組にも出演。驚異的な解答率で「芸能界のクイズ王」と称される。
――『辰巳琢郎のくいしん坊!万才』と『たけし・逸見の平成教育委員会』は、同じ年(1991年)に始まったのですね。
「いえ、『平成~』は91年の10月に番組がスタートしていますが、僕が初登場したのは翌年の春なんです。『くいしん坊~』は、91年の1月から。“次のリポーターは都会派のくいしん坊に”ということになって僕の名前が挙がったと聞きました。
ただ、この番組もほとんど見てなかったんですよね。どこか天邪鬼(あまのじゃく)なところがあって、“他人がおいしいものを食べるのを指をくわえて見て、どこがおもしろいんだ!”と食番組は好きじゃなかったんです。
でも3年間、全国を歩き回ってたくさんのおいしいものを堪能することができました。すごく貴重な体験をさせていただいて、大きな財産になりましたね。すごく感謝しています」
――とてもスリムですが、食事は1日1食だとか。
「そうです。基本的に日中は食べません。1日3食だとダメ。絶対太ります。その代わり夜は好きなものを好きなだけ食べることにしています。揚げ物と夜中の炭水化物はやめられません。ラーメンとかカツカレーとかもしょっちゅう食べています」
2001年、日本ソムリエ協会のソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)に。長野県原産地呼称管理制度のワイン官能審査委員、「日本のワインを愛する会」会長を務めるなど、芸能界きってのワイン通としても知られている。
「ずっと続けていて大事にしている番組がふたつあって、『辰巳琢郎の家物語 リモデル★きらり』(BS朝日)と『辰巳琢郎の葡萄酒浪漫』(BSテレ東)。BSの番組ふたつとも、奇を衒(てら)わず、細く長く続けようというポリシー。低予算で頑張っています。
リフォームの番組は、何度か途切れてますが、スポンサーや放送局、タイトルを変えながらも同じコンセプトで足かけ25年になります。
リフォームしたお家を訪ねて、それをリポートするという番組。SDGsという言葉が作られるずっと前からサステナビリティや環境という言葉を念頭に置いて番組作りを続けてきました。日本人は元々そうなんですよ。ものを大事にする。
スクラップアンドビルド(古くなった建物などを壊して最新の建物に替えること)ではなく、家族の記憶の残っている家を住み継ぐ。繋いでいくって美しいと思いませんか? 人間だけじゃなく生きとし生けるものは総(すべ)て限りある命をどういう風にして後に繋いでいくかがテーマ。そういうのにすごく興味があって、そんなことを番組を見てふと感じていただけるとうれしいですね。
ワインの番組のほうは、タイトルや放送局が変わってもまったく同じフォーマットで途切れず続いています。丸18年になりました。日本の農業、第1次産業を応援しようというのと、地域振興というか、地方を活性化する、このふたつがワイン番組の隠れテーマなんです。
どちらの番組も自分で直接スポンサーさんにお願いしてやっています。感謝しかありません。テレビの業界はどうしても目先というか、数字でどんどん動いてしまう。でも視聴率は低くてもちゃんと見てくれる人は見ているわけで、そこを理解していただけてるのはありがたいことです」
――企画プロデュース能力も知名度もあるのでいろいろなことができるでしょうね。
「どうでしょうか。ただ、良い出会いがたくさんあったことは確かです。運がいい。基本を大切にというか、ただ売れればいいっていうものじゃないところで生きていきたいみたいなところがちゃんと伝わっているんだと思います」
※舞台『ワインガールズ』
2024年4月26日(金)~5月2日(木)
シアター1010
脚本・演出:菅野臣太朗
出演:加藤夕夏 横野すみれ 有井ちえ 辰巳琢郎 ほか
◆父娘共演のワインイベントも
2024年1月にはバロック音楽劇『ヴィヴァルディ-四季-』に主演。この舞台は、天才作曲家アントニオ・ヴィヴァルディ(高田翔)を育てた父のジョヴァンニ・ヴィヴァルディ(辰巳琢郎)の栄光と挫折を、誰もが知る代表曲『四季』に乗せてカフェに集う人々との触れ合いとともに描いたもの。
長女の辰巳真理恵さんはオペラ歌手。実生活でも音楽家の父であり、ジョヴァンニとオーバーラップする。
「この1年は舞台をいっぱいやりました。舞台はおもしろいですね。ひとつのカンパニーで、舞台上では絡みがなくても稽古場でみんな会うわけじゃないですか。そこがいいところ。僕は劇団上がりだし、演劇人だと思っています。ですからみんなでひとつのものを作り上げるという作業が、好きというか、しっくりくるんですよ」
4月26日(金)~5月2日(木)に舞台『ワインガールズ』(シアター1010)の公演が行われる。長野県塩尻市にある全国で唯一ワイン造りを学べる志学館高校をモデルにした小説の舞台化。3人の女子高生たちの恋と友情、ワイン醸造への情熱を描いた作品。
「僕は校長先生の役なんです。日本ワインが題材の舞台なら、やらざるを得ないでしょ。女の子3人が中心の話なんですけど、さまざまなバックボーンがある彼女たちを裏から支える。脇ではありますが大切な役です。
実はまだ稽古が始まったばかり。良い作品にしますので見に来てくださいね! 北千住でお待ちしています」
――近畿大学の教授もされているのですね。
「そうです。客員教授なんですけど、結構長いんですよね。定年もないみたいなので」
――コロナの間はオンラインですか?
「オンラインはまったくやっていません。アナログ人間なもので…。コロナがどんな病気かわからず、緊急事態宣言が出たときに、4月と5月だけ休んで、あとはずっと対面でやっていました。週に1回の授業なんです。でも『劇団そとばこまち』の現座長の坂田大地くんに手伝ってもらっていて、仕事で休んでも彼が一人でやってくれる、万全の体制です」
――通うのが大変そうですね。
「片道4時間ですが、年をとるとあっという間ですよ。で、たいてい大阪か京都か奈良に一泊しますから、それほど大変じゃないんです。学生たちに会うと元気ももらえますし…。
今年3月に卒業するのが、ちょうどコロナの始まったときに入学した連中なんですよ。彼らは2年間ほどほとんど大学に行けなかった。それは可哀想だから、とにかく僕の授業はやります。リモートでできる授業じゃありませんから、ぜひやらせてくださいって申し出たら、大学側は喜んでくれて。
そのときの新入生たちは、リモート授業ばかりで、『大学に来るのは辰巳先生の授業だけです』って。泣けました。僕の授業で会った人しか大学の友だちはいないって。
学生たちは、大学に行きたい気持ちはすごくあったみたいなんですが、親が心配して行かせてくれないなんて話も聞きました。あと、年配の先生たちはやはり恐いから大学に行きたがらない、学生に会いたがらない。仕方なかったとは思います。本当にひどい状況でしたね。
そういう学生たちが、この春卒業していきます。差別しちゃいけないけど、やっぱり一番可愛いですよね。2回生になっても3回生になっても、単位はもらえないのに、僕の授業に来てくれるんです。手伝いに来てくれたり、時には後輩の指導もしてくれます。
ここ数年やっているのは、実は『人狼ゲーム』の舞台化なんです。演劇を教育にとり入れています。クラブ活動のような感じでしょうか。若い人たちと一緒にいる時間は、自分でもいろんな刺激も受けるし楽しい。そういう現場は持っておきたい。仕事として考えたことはありませんね(笑)」
――学生さんたちもいい思い出になったでしょうね。お嬢さんの真理恵さんと一緒にお仕事をされることはありますか?
「あります、ときどき。声楽家というのは、30過ぎてようやく声ができあがる、みたいな気の長い仕事。逆に言うと、芸能界のように10代や20代じゃないと売り出してもらえない世界じゃあないので、そういう意味では、じっくりと取り組めていいのかなと思います。その分、ずっとスネをかじられていますが。
クラシックとオペラはワインと相性がいいので、彼女が歌って、僕がワインや食事を全部演出するみたいな会が増えてきました。今年は9月21日(土)にサントリーホールの『ブルーローズ』で、6年目の辰巳真理恵ソプラノリサイタルがあるのですが、僕も出演することになりました。僕が語りと演出をする『椿姫』のダイジェストもありますのでお楽しみに!」
ワインのイベントも多数企画・プロデュースしている辰巳さん。レギュラー番組のロケ、舞台、大学での授業…多忙な日々が続く。(津島令子)
ヘアメイク:釣谷ゆうき