宇宙空間で絶体絶命のアポロ13号!残りの電力は2日分…“奇跡の帰還”の裏側に「鳥肌立った」
4月4日(金)の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』では、メイプル超合金のカズレーザーによるしくじり授業「アポロ13号」後編が放送された。
些細な凡ミスから世界中の注目を浴びる大事件を起こしてしまったアポロ13号は、いかにして犠牲者を出さずに地球に帰還できたのか? 当時の宇宙船内で起きていた状況を知り、非常事態が発生したときに人はどう対処するべきなのかを学んでいった。
後編では、“ネジを1本取り忘れた”という些細なミスから酸素タンクの爆発が起こり、月へ行くことを断念したアポロ13号が、絶体絶命の状況から“奇跡の帰還”を果たすまでの経緯を解説した。
地球に帰還するのに4日かかるのに対して、アポロ13号は残りの電力が2日分しかないという状況が判明。NASAでは全米から優秀なエンジニアを招集し、NASA内のコンピューターを集めて2日間不眠不休で軌道計算が進められる。
そして安全を重視した「自由帰還軌道に乗って地球に帰る」という作戦に決まると、NASAのエンジニアたちは通常なら数カ月かかる軌道計算を数日で成し遂げ、「月の裏側を回って地球に帰還できる」と導き出した。
しかし、「司令船のエンジンが使いものにならない」「着陸船に移動して手作業でデータを移す」「船内に二酸化炭素が充満して二酸化炭素中毒になってしまう」「着陸船では大気圏を通過できない」と次々と困難に襲われるアポロ13号。
指令を出す管制官と乗組員たちの想像を絶する緊迫のやりとりに、一同は「めっちゃ怖い」「よくできたな…」と驚きの連続となった。
そして、大気圏突入の9時間前に地球帰還の最終プランが決まる。疲労困憊、酸素不足、3日間ほとんど水も飲んでないという状況のなか、司令船の再起動をしなければならなくなった乗組員たちは、大気圏突入の1時間40分前になんとか再起動を完了させる。
だが大気圏突入を目前に、アポロ13号にさらなる危機が。想像を絶する乗組員たちの奮闘に、一同「かっこいい!」「すげぇな…!」「鳥肌立った」と感動の声をあげていた。
※番組情報:『しくじり先生 俺みたいになるな!!』
【ABEMA】
毎月第1〜3金曜 よる9:30配信開始
第4金曜 地上波放送終了後〜
【地上波】
毎月第4週金曜 深夜0:45~深夜1:15、テレビ朝日系(※一部地域を除く)