テレ朝POST

次のエンタメを先回りするメディア
未来をここからプロジェクト
menu
「鳥の言葉がわかる」研究者が大発見! 鳴き声に隠された“意外な法則”にももクロも驚き

「鳥の言葉がわかる」研究者が大発見! 鳴き声に隠された“意外な法則”にももクロも驚き

「一夜限りのゲストとの深夜食」をテーマに、ゲストとの極上トークをメインディッシュに見立て、メニューを選びながら会話を楽しむ番組『ももクロちゃんと!』。

8月2日(土)放送回には、“鳥の言葉がわかる”動物言語学者、東京大学先端科学技術研究センター准教授の鈴木俊貴がゲストとして登場する。鈴木准教授は、以前ゲスト出演した宇垣美里がおすすめの一冊として紹介した『僕には鳥の言葉がわかる』の著者である。

すごい能力の持ち主の登場に、ももクロは戸惑いを隠せない様子だったが、気さくなキャラクターだとわかると安堵の表情を浮かべる。

双眼鏡を手に、バードウォッチングに来たかのような格好で登場した鈴木に対し、「超不審者じゃないですか!」と玉井詩織はツッコミを入れる。しかしこの姿こそ、鳥の観察時のスタイルなのだ。

そんな鈴木が主に研究しているのは、日本全国に生息している「シジュウカラ」という、誰もが見たことのある種類の鳥。鳴き声は、ジブリ映画やあらゆるBGMで使用されているメジャーなもの。研究を始めたきっかけは、鳴き声のバリエーションがとても多いからという理由で、気づけば20年経っていたという。

自らを「“鳥”リンガル」と称する鈴木を迎えた今回最初のメニューは「シジュウカラ語のアミューズ」。シジュウカラの鳴き声を聞き、どんな言葉を言っているのかを当てるゲームに挑戦する。

鳴き声の種類は200パターン以上もあるという難問だが、はたしてももクロはシジュウカラの言葉を理解できるのか?

鈴木は、シジュウカラが警戒している鳴き声を聞くと、自身も緊迫した状況になるという。しかし、実はシジュウカラにとっての要注意人物が自分だったことに気づいたことも明かす。「ヤバい奴だ」と認知されている理由に、「いいなー!」となぜか百田はうらやましがる。

さらに鈴木は、研究のなかで大発見したある法則を明かす。それは、鳴き声には意味があり、彼らはそれを組み合わせて文章を作っていること。実際に会話している映像を見たももクロは、知らない世界に興味津々。また、話を聞いていくなかで、鈴木のある行動にシジュウカラに警戒される原因があると発覚する。

鳥語の文法を教わったももクロは、シジュウカラだけでなく、“鳥”リンガルこと鈴木の生態もひも解くことができたのか?

※番組情報:『ももクロちゃんと!

2025年8月2日(土)深夜3:20~、テレビ朝日

※『ももクロちゃんと!』最新回は、TVerにて無料配信中!(期間限定)

※動画配信プラットフォーム「TELASA(テラサ)」では過去回も含めて配信中!

※テレ朝動画「ももクロちゃんと!アフタートーク」はこちら!

はてブ
LINE

トピックスTOPICS

おすすめ記事RECOMMEND