赤井英和、世界タイトル前哨戦で意識不明に…開頭手術後に脳を触りすぎて、家族に縛りつけられる
「浪速のロッキー」という愛称でプロボクサーとして活躍した後、1989年に自身の半生を絡ませた映画『どついたるねん』(阪本順治監督)で主役デビューを果たし、第35回キネマ旬報賞・新人男優賞をはじめ、多くの賞を受賞した赤井英和さん。
映画『119』(1994年)、連続テレビ小説『まんてん』(NHK)、『人間・失格~たとえばぼくが死んだら』(TBS系)など映画、ドラマに多数出演し、バラエティー番組や舞台、CMでも活躍。近畿大学ボクシング部総監督という顔も持ち、1月10日(金)からは主演舞台『伯父の魔法使い』(本多劇場)も控えている赤井英和さんにインタビュー。
◆ケンカは友だちを作るため?
大阪・西成区で味噌漬物製造販売業を営む家に生まれた赤井さんは、小さい頃から家業を手伝っていたという。
「私が生まれ育ったのは1960年代、70年代に暴動があったりした今池という町なんですけれども、繁栄はしていました。
9つ上の姉と6つ上の兄がいて私は末っ子だったんですけど、小学生のときから子どもたちが家の仕事を手伝うのは当たり前だと思っていたので、夕方6時になったら店を閉める片付けを必ず手伝っていました。
だから、野球をやっていて自分に打順が回って来るというときでも時間になったら、『ほな帰るわ』という感じでした」
-かなり荒っぽいこともあったそうですね-
「荒っぽいですよ。暴力団も多かったですし、西成暴動というのがあって、目の前で機動隊と労働者が投石したり、機動隊が盾で応戦したり、いつも家の前を通っている顔見知りのおっちゃんがやられて頭から血を流したりしていて、それを震えながら見ているような子ども時代でした」
-そんなお子さんだった赤井さんがケンカをするようになったのは?-
「中学に入ってからです。私は越境入学で小学校に行っていたんですけど、ちょうど中学に入るときに越境入学に厳しくなって小学校の仲間たちが行く中学校には行けなくなってしまったんです。
それで地元にある中学に入らなければいけなくなって、通っていた小学校からは私1人だけで、あとはみんな知らない人ばかりです。友だちもいない。
それで入学したときに『どうやったら友だちができるんだろう?』って自問自答したなかで『ケンカをすることが友だちを作る方法じゃないか。それがコミュニケーションちゃうか?』というふうに自分なりに答えを出しまして(笑)。
小学校のときから地元の西成警察の少年柔道教室に習いに行ったりとかしていたので腕っぷしには自信がありました。
私以外は同じ小学校から集まる中学校でしたから、みんなは友だちだけど、俺のことは知らん。『あいつ誰や?』ってことになっているなかで、ちょっと生意気なやつがいて(笑)。
今も友だちなんですけど、そいつとどつき合ったのが生まれて初めてのケンカでした。
だけど、腕力には自信がありましたし、柔道や空手道場に行っていたので取っ組み合いはわかっている。
それで、入学式のときにそいつと殴り合いをやって倒したから、『あいつは金塚小学校から来た赤井英和や』って注目されるようになって(笑)。
子どものときには目線が低いから、ほんのちょっとしか見えてないんですよね。それから50年近く経って、目線が高くなった分、世の中には怖い人、強い人がいっぱいいてるということがわかって、自分がほんまにちっこいものだということがわかるんですけれども、その頃は見えている範囲だけで、『俺は強いんや』っていう風に勘違いというか、そう思ってしまいまして…。
でも、弱い者いじめは大嫌いやから近くの中学に行って、『お前のところでケンカの強いやつを出せ。俺は今中の赤井や』って言って、殴りに行ったりとかいうようなこともやっていた子ども時代でした(笑)。今とは時代が違いましたからね」
-大阪一帯で赤井さんの名前は知られていたそうですね-
「まあまあ、そうですね。そんな中学時代で、高校に入ったらもっと範囲が広くなります。電車通学になります。色々と私なりに考えたなかで、電車通学するとひとつの車両に、色んな学校の生徒がいて移動するじゃないですか。電車のなかでケンカをしたらもっともっと名前が広まるぞと思って(笑)。
とは言っても、片手で収まるくらいしかケンカしてないんですけど、『浪高(浪速高校)の赤井というのにはちょっと気をつけないとあかんぞ』ってバーッと噂が広まったので、私の思惑通りだったなと(笑)」
※赤井英和プロフィル
1959年8月17日生まれ。大阪府出身。高校1年生のときにボクシングを始め、インターハイ、アジアジュニアアマチュアボクシング選手権で優勝を飾る。近畿大学進学後、モスクワオリンピックの有力候補となるが、日本代表のボイコットが決まり、学生プロボクサーに転向。「浪速のロッキー」という愛称が付けられ注目を集める。1985年、2度目の世界タイトルを目指そうとした前哨戦で脳挫傷と診断され、ボクサーを引退。
1988年、映画『どついたるねん』に主演し、多くの新人賞を受賞。映画『119』(1994年)で第18回日本アカデミー賞・優秀主演男優賞、映画『十五才 学校IV』(2000年)で第24回日本アカデミー賞・優秀助演男優賞を受賞。映画、テレビ、舞台、CMと幅広く活動している。
◆ボクシングとの出会い
中学校卒業後、浪速高校に進学することになった赤井さんは、中学校の番長で同じ高校に通う2級上の先輩に会ったことがきっかけでボクシングを始めることになったという。
「あいさつに行ったら、『とりあえず、明日10時に食堂の前に来い』って言われて、行ったらボクシング道場でジャージに着替えさせられてマウスピースを洗ったり、掃除をさせられて、『明日も10時な』って(笑)。
それがボクシング部に入るきっかけになったんですけど、別に手取り足取り教えてもらうわけやなし、ずっとマウスピースを洗ったり、先輩のマッサージをしたり、雑用係ですわ。
先輩が怖いから2年生もゼロ、1年生も誰も入らない。その先輩は高校でも怖い存在だったので、3年生が4人、2年生が0、1年生は俺1人。
ずっとマウスピースを洗ったり掃除など雑用ばかりさせられていたんですけど、1年の夏に『三重国体でフェザー級(当時57キロ級)の予選に出ろ』って言われたんです。
驚いていたら『予選は大阪や。まあ大阪も出場選手は少ないからな、ちょっと勝ったら行けるんじゃ』って言うんですけど『いやいや、僕はボクシング知りまへんで』って言ったんですよ。
そうしたら『簡単なもんや。どつけ!』って。『どつくのは見たことがあるから知っているけれども、どないしたらいいんですか?』って聞いたら、『噛んだらいかんやろ、蹴ったらいかんやろ、頭突きはあかん。どつけ!』って言うから『わかりました』って言って、ボクシングを何も知らないにもかかわらず試合に出ることになったんです」
-それでどうだったのですか?-
「高校生は2分3ラウンドなんですけど、もうヘトヘト。2分3ラウンドが終わったら泥のように眠りたくなるくらい疲れるんですけれども、やり尽くした、全力を尽くしたという気持ちがすごくあって、それで試合にも勝てたんです。
4人出ていたんですけど、1回勝って、2回勝って、大阪代表になりました。それで1年で国体に大阪代表として出ることができまして」
-ボクシングを正式にやったことがないのにすごいですね-
「ボクシングのことなんて知らんよ(笑)。それで出られるようになったんやけど、全然知らん者が全国大会の国体で、各都道府県の代表とやって勝てるわけがない。
1回戦で負けたんやけど、自分のなかで持っている力全部全力を尽くすのがすごく満足感というか充実感がありまして、おもろいなあというのはあったんです。
でも、仲間たちはワルばかりだし、ちんたらちんたらやっていたので、俺は勝ったり負けたりの選手だったんですけど、翌年、高校2年生のときに青森国体の大阪代表になれて、佐賀県と対戦することになりました。
佐賀県には2年連続高校チャンピオンでモスクワオリンピックの候補だと言われている選手がいる。ほなその選手を倒したら、俺がオリンピック代表になるんちゃうかい』って思って。
それで同じように遊んでいるにもかかわらず、ずっと勝っている強いやつがいたから同じトレーナーに、『俺も教えてもらいたい。俺も本気でボクシングやりたい』って教えてもらいに行ったわけです」
赤井さんは右利きだったが、相手選手はサウスポー。トレーナーは「ボクシングの基本は左」と言い、明けても暮れてもサンドバッグを左で打たされ続け、左腕は大きく腫れ上がるほどだったという。それから約2カ月後、青森国体の日を迎える。
「試合は青森の八戸の体育館で行われたんですけど、リングサイドも何もかもみんな『大阪のしょうもない奴が出てきおった。勝てるわけがない。相手はスーパースターである2年連続のチャンピオンなんだから』って思っていた。だけど、試合が始まったら俺が左で圧倒して勝ったんです。
もちろん俺だけは自分を信じていたけれども、あと全部の観客も関係者もみんな相手選手が勝つと思っていたのに、絶対勝てないと思っていた大阪のしょうもない奴が勝ったというので、『ボクシングマガジン』という雑誌に一行だけ載ったんですよね。それがむちゃむちゃうれしくてね(笑)。今でも自宅に取ってありますよ。
それで俄然やる気になって、『もっとやる!もっとやりたい!』ってなったのがボクシングにのめり込むきっかけでした」
◆モスクワオリンピックボイコットでプロボクサーに転向
高校3年生のときにライトウェルター級でインターハイ、アジアジュニアアマチュアボクシング選手権に優勝。高校卒業後、近畿大学に進学し、モスクワオリンピックの候補にもなるが、日本代表の出場辞退(ボイコット)でオリンピック不参加が決定。赤井さんはプロボクサーに転向することに。
「オリンピックのこともありましたし、当時のアマチュアボクシングは色々な問題もありましたから『これじゃあ、もうやってられへんわ』って思って、それならプロに行こうかということで転向したわけです。
高校のときの恩師の先生に教えてもらいに行って、私がずっと通っていた大きな接骨院をやっていらっしゃる先生が私を可愛がってくれていて、朝のトレーニングもその先生がたも一緒に走ってくれたり、10人ぐらい一緒に合宿してくれたりして練習をしていました。
それでずっと私を応援してくれていたその接骨院の先生がジムを作って下さって、私が選手1号になったんです。そして恩師が会長になったんですけど、ボクシングだけでは食べられないからタクシーの運転手もしていたので、2日にいっぺんしか教えてもらえませんでした。
だから、1日は私ひとりで練習をして、1日は会長に練習に付いてもらってというパターンで練習をしていました」
周囲からは「選手もいない、後援会もない、そんなないない尽くしのジムで世界戦など絶対に無理だ」と笑われたという。それでも赤井さんは会長と二人三脚で世界戦を目指し、KO勝利で連勝していく。プロ4戦目でジュニアウェルター級全日本新人王を獲得。相手を倒しに行く攻撃型の試合スタイルから「浪速のロッキー」という愛称が付いた。7戦7勝KOを果たし、8戦目からは試合がテレビ放映(朝日放送)されることに。そしてデビュー以来12試合連続KO勝ちという当時の日本記録を打ち立てる。
「当時は映画の『ロッキー』のブームでもあったので、新聞やいろんなところで『浪速のロッキー』って書いてくれて。あとから『浪速のロッキーって最初に書いたのはわしや』っていう人がいっぱい出て来ましたけど(笑)。
でも、当時はとにかく1戦1戦勝っていくということしか頭になかった。世界タイトルをするということが目の前に来るだろうなという予感はしていました」
1983年7月7日、赤井さんはWBC世界スーパーライト級タイトルマッチでブルース・カリー(アメリカ)選手に挑戦する。
「試合には7ラウンドでKO負けしてしまいましたけど、あとから私に付いてくれるようになったエディ・タウンゼント先生(ボクシングトレーナー)が『6ラウンドまで攻めて相手を倒しかけていたんだから7ラウンドはずっと足で逃げて休んで、8ラウンドでまた攻めたら勝てたのに』って言われました。
7ラウンドはもうスタミナが切れているのに、まだ攻めたから逆に倒されたという結果になったんです。だから、『よし、次にやったら勝てる!』という気持ちでおったし、自信もあったんです。
それで、世界タイトルマッチに負けた後も、KOを重ね、地元のテレビも放映してくれたし、大阪城ホールで試合をやったときには、お客さんが1万5千人入りましたからね。もうそれは大阪が大フィーバーするような状況になった頃だったんです。
でも、そうなると変わってしまう人もいるんですね。ちょっと人間不信になるようなこともあって、『もうやってられへん、俺は』という気持ちにもなった頃でもあり、もう辞めようと思って引退騒動というのもあったんです」
その当時、新聞などで「赤井英和、突然の失踪」と大きく報道され大騒ぎになった。ボクサーを引退する覚悟を決めていた赤井さんだったが、後援会の会長に「青春をかけて今までやって来ているのだから、もう一回やったらどうだ?」と説得されて再びリングに立つことに。
◆世界タイトル前哨戦で生死をさまようことに
再び世界を目指すべくリングに立つことを決意した赤井さんは、2度目の世界タイトルに挑戦するための前哨戦として、1985年2月5日、大和田正春選手と試合をすることになる。しかし、第7ラウンドでKO負けを喫し、意識不明に陥った赤井さんは、急性硬膜下血腫、脳挫傷と診断され、開頭手術を受けることに。
「何か全然気持ちが乗らなかったんですよね。やっぱりパンチ力やスピード、いろいろあるんですけれども、1番大切なのは気持ちなんです。やろうという気持ちでやらないことにはダメなんです。あのときにはそれがなかった。『あれはやらんでもええ試合やったんちゃうか』ってあとから思いました」
-搬送時は生存率20%、手術後の生存率50%という危険な状況だったそうですね-
「そうです。開頭手術をして、頭蓋骨をはずして顕微鏡で血の塊を取るらしいんですけれども、脳圧が上がっているからすぐに骨をはめることが出来ず、皮だけ被せていて骨はホルマリンか何かに漬けておいて、1週間ぐらいして脳圧が引いてから、また皮を開けて骨をはめる手術をするということだったんです。
私は開頭手術をしてすぐに麻酔が覚めて意識が戻ったらしいです。で、別に痛いことも何もないんですけど、違和感を覚えて手術をしたところを触ったら、ブニュッとするんですよ。
頭蓋骨をはずしているから頭が三角になっていて、皮の下に骨がないから、触ったら脳みそでブニュッとして気持ちが悪くなって吐いて、でも違和感があるからまた触ろうとする。それで母親や父親、兄弟に『触ったらあかん』って言われてベッドにがんじがらめに縛りつけられてというときもありました」
手術から1カ月あまりが経った3月13日に赤井さんは退院することになるが、退院間際に担当医から「ボクシングはもうできない」と告げられたという。
「ボクシングができると思ってリハビリも一生懸命頑張っていたのでがく然としました。当時は15から始めたボクシングが仕事だったんですけれども、それが何もなくなってしまった。実家に帰って親のスネかじり生活に逆戻りです。
でも、何かしたい。とりあえず、先輩方や先生方のところなどに行って忙しそうにはしていましたけど、何もなかったですね。
飲んではいけなかったんですけど、酒ばかり飲んでいました。晩になったらずっと飲んでいましたね」
退院してから約半年後、赤井さんは嘱託職員として母校である近畿大学のボクシング部のコーチに就任する。
「『どうせ遊んでるんやったらうちのクラブの面倒をみろよ』って先生に言っていただいたんです。
私にとっては、ついこの間まで現役でボクシングをやっていたんだから、選手の気持ちにももちろん近いし、『エディさんに教えてもらったテクニックを俺でとめたらあかんねん。もっともっとみんなに伝えていくのがエディさんへの恩返しや』と思って愛情込めて行きました。
コーチとして3年いたんですが、その間に日本一にもなって、学生たちとうれし涙を流しました。
エディさんが、『愛情というのは一方通行がなくて、壁に強いボールを当てたら強いボールが戻ってくるし、弱いボールを当てたら弱いボールしか戻ってこない。そういう気持ちでおったら向こうもこたえてくれる』と言っていたのを実感しました。
そのとき、コーチをやったときの学生たちも今はもう50を過ぎたおっさんたちなんですけど、今もずっといい仲間です。エディさんという先生からいただいた愛情のおかげですね」
◇
昼はボクシングコーチとして充実した時間を過ごしていたものの、それ以外は何もすることがなく、夜はお酒ばかり飲んでいたという赤井さんだが、1988年の春、転機が訪れる。講談社から「あなたの人生を書かないか」という話が舞い込み、自伝的小説『どついたるねん』を出版。阪本順治監督で映画化され、赤井さんは主演デビューを果たし、俳優として新たな人生を歩み始めることに。
次回後編では、映画『どついたるねん』撮影裏話、1月10日(金)に初日を迎える舞台『伯父の魔法使い』を紹介。(津島令子)
※TOMOIKEプロデュース第5回公演『伯父の魔法使い』
1月10日(金)~13日(月・祝)
下北沢・本多劇場
作・演出:友池一彦
出演:赤井英和 白石隼也 安田聖愛 大沢逸美ほか
破天荒な人生を歩んできた「伯父」(赤井英和)には秘密がある。それぞれの思惑を抱えながら一世一代の生前葬が始まる。