新海誠に聞く『鬼滅の刃』の偉業。コロナ禍での映画制作「次回作は終末後の物語」

テレビ朝日が“withコロナ時代”に取り組む未来をここからプロジェクト

『報道ステーション』では同プロジェクトのもと、「未来への入り口」というコンセプトで、多岐にわたる分野で時代の最先端を走る“人”を特集する企画「未来を人から」を展開している。

第7回に登場したのは、歴史に残る大ヒット映画『君の名は。』、『天気の子』などを手がけたアニメーション監督の新海誠氏。

大学卒業後はゲーム会社に勤めながら、独学でアニメ作品の制作を開始。一般的にアニメづくりには大勢のスタッフが必要とされるが、新海氏の初期の作品は監督や脚本にとどまらず、作画や編集などを含めて彼ひとりの手によって生み出されてきた。

自主制作の作品ながら大きな反響を呼び、その後も作品をつくり続けたなかで、2016年公開の『君の名は。』が250億円を超える興行収入を叩き出し、日本映画として歴代2位(当時)の国民的ヒットとなる。2019年公開の『天気の子』も同じく大ヒットとなり、日本のアニメ作品として『もののけ姫』以来の米アカデミー賞国際長編映画部門(旧外国語映画賞)ノミネート候補作品となった。

“新海ワールド”といわれる緻密で繊細な映像美と世界観で人々を魅了する新海氏は、これからの未来をどう見ているのか――。

◆世界が決定的に変わってしまうような予感があった

かつて自宅の机で、たったひとりでアニメ制作を始めた新海氏。環境が変わった今も、約20年にわたって彼が一貫して描き続けるテーマがある。

「アニメーションでは何でも描けるんですけど、僕は現代社会が出てくる話を描いていきたいし、自分の役割はそれでいいと思っています。僕自身も観客の一部なわけで、観客と自分自身は同じものだと思う。自分が見たいと思うものをつくることが、エンターテインメント全体への貢献だと思うんです」

2019年夏に公開された最新作『天気の子』は、観客動員数1000万人を突破。同年における国内の興行収入で1位を記録した。

舞台は、異常気象で雨が降り続く東京。離島から家出してきた主人公・帆高(ほだか)と、不思議な力を持つ少女・陽菜(ひな)が出会い、彼らの活動が世界に大きな影響を与えてしまう物語だ。

「映画の中で世界の形が変わってしまうんですね。誰も知らないけど、自分のせいで、世界の形が変わってしまった。そのことをキャラクターはどういう風に受け止めるんだろうと、最後の最後まで悩みました。ラストシーンはプロデューサーやRADWIMPSの野田洋次郎さんと一緒に最後の最後まで悩んだような気がしますね」

ラストシーンに関する打ち合わせを収めた当時の映像にて、新海氏はこのような言葉を残している。

「この映画は、災害のニュースなどもあるなかで公開される可能性も高いと思うんですよね。傷つく人もいるだろうけど、お客さんには前向きな気持ちで劇場を出てほしい。今回(主人公の)帆高には『俺が(世界の形を)変えたんじゃないか』と思ってほしいし、お客さんもそこに、『あ、そうだよね』と思ってほしいんです」

この作品で“世界が変わってしまう”物語を描いた理由とはなにか。

世界が決定的に変わってしまうような予感が、はっきりとあったからなんです。このままなわけがない、平穏無事に生活が続くわけじゃない。どこか明快には言えないんだけど、漠然とした不安みたいな感覚って、ずっとみんなの心の中にあり続けてきたと思うんですよね。今もあると思うんです。

社会の形が変わるということは、人の心の形も変わる。それを、その人たちに見てもらうための映画ですから、映画の形も年々少しずつ変わっている気がします。でも、それがコロナウイルスのような形でもたらされるとは、全く考えもつかなかったわけですよね。

映画ってつくるのに1年、2年、3年かかるから、少し先のことを考えてつくるんですけど、本当に大事な巨大な変化というのは、僕たちの想像を超えた部分にある。今回コロナウイルスであらためてそう思いました」

日本でコロナウイルスにより影響が広がり始めた頃、新海氏は新作映画の脚本執筆の真っ最中だったという。

「今、新作映画をつくっているのですが、ちょうど日本が緊急事態宣言下にあった時期に脚本を書いていたんですね。そういう意味では拭い去りようもない、そのときのムードが脚本に刻み込まれていると思います。具体的な影響で言えば、まだたくさんのスタッフが1ヵ所に集まってつくり始める前の段階なので、基本的には在宅ワークなんですよね。

ひたすら自宅で自分のデスクに向かって、何かを書き続けるのが映画制作の前半。そういう意味では、仕事環境がそこまで大きく変化しているわけではないです」

◆終末のその先で展開される映画をつくりたい

監督から脚本、絵コンテに作画、背景美術、撮影、編集まで……。アニメ映画の制作工程は多岐にわたる。監督の指揮のもと大勢のスタッフたちが作業を進めていく現場では、絵のリアリティに関して、スタッフとこんなやり取りも。

「“リアルだ”、“スゴい”と思ってもらえるのは良いんですが、ある一線を越えて写真だと思われちゃった瞬間に、お客さんは“なーんだ”みたい(な感覚)になっちゃうので、そこのバランスですよね……。ある程度慎重にいかないと怖い気はします」

また別の場面では、劇中に登場するテレビ画面にはめ込む「ハリコミ」イラストのディテールについて、丹念な議論が積み重ねられていた。

「避難地域が拡大していくところで、コンテとは若干構成を変えて、実際にありそうなテレビ画面に少し近づけてみた感じです」(女性スタッフ)

「こういう時には複数の情報がテレビに溢れている印象があるので、L字にして違う情報が流れているようにするとか。この赤くなっている全体の範囲がもう少しこっちに来ると思うんですよね。その上でこちら側に何か縦のバーで違う情報を加えるとか」(新海氏)

“新海ワールド”ともいわれるその映像美は、ディテールへのこだわりから生み出されているのだ。

「よくわからないディティールがたくさんあって、そのひとつひとつに、ちゃんと全部意味がある。そう考えると人間社会はなんて複雑で豊かなんだろうと。たとえば山手線が走っていたり、手を挙げてタクシーを止めて乗ったり、コンビニに入って何かを買ったり……。そういう描写のあるアニメーションが僕は好きなんです」

現代社会のディテールを、緻密に、繊細に……。作品が公開される数年後の未来に思いをはせながら、少しずつ映画の中の世界観をつくり上げていく。

「周りの人々やテレビから見聞きする事柄によって、自分の書くものははっきり変わります。その意味では、やっていることは同じでも、出来上がるものはこのコロナ禍によってまた違うものになるような気がしています」

映画をつくりながら意識し続けるのは、映画が公開される未来で観客がどう感じるかの一点だ。

「コロナ禍の最中において、誰もが今そのものを乗り越えることに必死ですよね。2年後の人々の気持ちがどういう方向に向かっているのか、みんなが何を見たがっているのかは誰にもわからない。自分が見たいものが、他の誰かも見たいものだと信じるしかない。それを信じるためには、みんなが必死に今を生きているように、自分自身も必死に生活していくしかないと思います。

変わっていく日常生活を必死に送る。それは僕にとって新作映画をつくることなんですけど。この日常生活を必死に生きていけば、1年、2年経てば、もしかしたら、今の大変さは通り抜けることができるかもしれない。そのときに新しい映画を誰かに見てもらえたらいいなと思います」

しかし、未来を予想することは難しい。人が集まることが難しいこの2020年に、ある映画作品が歴史を変えつつあることについて、こう語った。

「今年の2月に何かの取材をお受けしたとき、コロナウイルスが日本でもシリアスに受け止められ始めたくらいの時期だったんですけど。“この先映画館ってどうなるんでしょう”、“映画産業ってどうなるんでしょう”という話が出ました。その時、映画館のようなひとつの空間にたくさんの人が集まることは、これから当分の間、避けられると思ったんです。

でも今振り返ると、おそらく『鬼滅の刃』が日本映画の興行収入の記録を塗り替えるわけですよ。まさか、ひとつの場所に人が集まることが避けられるこの2020年に、日本の映画興行の興行収入が書き換えられるなんて、だれひとり予想してなかったと思うんですよね。

『鬼滅の刃』で起きた現象を見ると、みんなエンタメが欲しいんだなと感じたし、物語を見たり読んだり、触れたりする。歌を聴く。これらは人間にとって、不可欠なことなのかなと。僕たちみたいな仕事からすると、それはすごく励まされることでした。

『鬼滅の刃』(の大ヒット)はちょっと悔しいんですけどね(笑)。自分たちが何とかたくさんの人に見てもらいたいってつくってきたこの記録の上を、あんな風に力強くジャンプされると。自分たちにああいうことができなかったのは悔しいなとは思うんですけど、でも同時に、物語はとても大事なんだと励まされましたよね」

近作では世界の大きな変化を描いた新海氏だが、変わらず持ち続けているテーマもある。

「自分がまだ小学生、中学生、高校生だった10代だった頃の夢をよく見るんです。例えば中学の入学式ではすごく不安だったんですよね。誰とどう話していいかわからないし、周りはすごく大人っぽく見える。自分が無力なまま大きな場所に放り出されてしまったような感覚を、よく今でも夢に見るんです。

でもあの不安や、不安だったからこそ強烈に憧れた未来を大事にしたい。映画の中で描きたいのはそういう感情だと思います。あの感情のまぶしさ、恥ずかしさ、好きという感情、嫌われて不安だっていう感情も。

10代、あるいは20代の頃、本当にひりつくような強い感情やまぶしさみたいなものは、映画の中で繰り返し描きながら、自分自身で思い出していきたい。大人になった自分でも、そこから得られるものがある。改めて自分の人生に向き合う力をもらえるような気がします」

常に世界が進む先を意識する新海氏が見据える未来とは――。そのヒントは、現在制作中の次回作にある。

「まだ言えないことばかりですが、自分の力が及ばない、とても大きなことが起こる話です。その映画をつくることで『自分たちも何とか大丈夫なんじゃないか』と思いたい気持ちがどこかにあるような気はします。

コロナ禍は巨大な災害ですが、僕たちが生きてきたこの数十年間に、巨大な災害は何度も繰り返されてきているじゃないですか。世の中が大きく終わってしまうような、変わってしまうような出来事があったとしても、その先で何とかして生き続けていく。

変わってしまった世界で、それでも少しでも健やかに生きていく。終末のその先で展開されるような映画をつくりたいと今は思っていますね。何かが終わっちゃう。何とかして食い止めなければという映画ではなくて。

そんな風に変わってしまった世界の中で、じゃあどんな冒険があるんだろう、どんな風に人と想いを通わせることができるのか、変わってしまったショックを、自分が生きていくうえでどう乗り越えていくのか……。終末の後に僕たちが向き合わなければいけないことを描くような映画をつくりたいと今は思っています」

<構成:森ユースケ>

※関連情報:『未来をここからプロジェクト

おすすめ記事