「も、も、ももち…」推しの名前に大興奮!“クール主人公”赤影は意外とオタク気質?<仮面の忍者 赤影>
漫画家・横山光輝が手がけた忍者漫画『仮面の忍者 赤影』。
1967年に実写化され“伝説の特撮時代劇”と呼ばれる本作が、監督・三池崇史×主演・佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)によって新たなヒーロー時代劇として再び実写化。時は戦国、天下統一を目指す織田信長(EXILE TAKAHIRO)を陰で支えた忍たちの活躍が描かれる。
11月2日(日)に放送された第2話では、赤影(佐藤大樹)が青影(木村慧人)と再会。普段はクールな赤影だが、青影の師匠の名前を聞いた途端に異変が…。
◆「実在していたのか…興奮する」
第2話では、赤影が織田家の忍を選抜するための試験に参加。すると試験には、第1話のときに盗人として遭遇した青影の姿もあった。
過酷な試験を順調に突破するなか、それまでの青影の実力を見てきた赤影が「お前、ただの盗人ではないな」「どこで修業した?」と尋ねる。これに対し青影は「そういうお前こそ、どこで修業した?相手に話をさせるなら、まずは自分から。これが人間関係の基本だよ」と返した。
赤影は「忍は素性を明かさない」と前置きしつつ、「しかし今は特別だ。俺は飛騨の里で生まれ、父から忍術を学んだ。武田が滅び、織田の下につくことになり、俺が人質として送られた」と自身の過去を語った。
これを聞いた青影は、「俺は伊賀だよ。伊賀の抜け忍だ。師匠は百地三太夫」と明かす。すると赤影は目を見開き、「もっ、ももももももも…百地三太夫!?」と激しく動揺。そのまま固まってしまい、青影は「おい、大丈夫か?」と困惑する。
ふと我に返った赤影は、「あの、百地三太夫殿の…まことか?」と早口になり、青影が「もしかして憧れてたりするのか?」と聞くと、「当然だ!百地三太夫殿といえば、忍のなかの忍!憧れざるを得ない!」と即答。
その後も赤影は、「そうか、そうだったのか。百地三太夫殿は実在していたのか…興奮する」とこれまで見たことのないような笑顔を見せ、赤影の微笑ましい一面が垣間見える一幕となっていた。
その後、忍の最終試験として赤影たちは受験生のなかに潜む不届き者を探すよう命じられる。もし見つけられなければ全員もろとも処刑という窮地のなか、赤影が自分こそが不届き者だと言い出し…。
※ドラマ『仮面の忍者 赤影』は、TVerにて無料配信中!(期間限定)
※動画配信プラットフォーム「TELASA(テラサ)」では過去回も含めて配信中!
※番組情報:『仮面の忍者 赤影』
毎週日曜深夜0:10~、テレビ朝日系(※一部地域を除く)









