テレ朝POST

次のエンタメを先回りするメディア
未来をここからプロジェクト
menu
子どもが泣き続けても苦じゃない!俵万智が教える“ちょっとした言葉の工夫”で育児ガラリ「すごーい!」

子どもが泣き続けても苦じゃない!俵万智が教える“ちょっとした言葉の工夫”で育児ガラリ「すごーい!」

藤本美貴&横澤夏子がMCを務める家事育児特化型バラエティ『夫が寝たあとに』

5月20日(火)に放送された同番組では、歌人の俵万智がゲストで登場。ネガティブなことも視点を変えてポジティブに捉える“ポジティブ変換短歌”を紹介した。

まず紹介したのは、ピーマンが嫌いな子どもについて詠んだ一首。

俵は「子どもが本当にピーマンが嫌いで、それを拒否するために、いろんな言い方を繰り出してくるんですよね」と語る。

続けて俵は「“まったく”と思いながら…でも、ピーマンが嫌いなおかげで子どもの言葉が増えたなと思うとポジティブ」と説明。

「そういうふうに、嫌なこともなにかしらいい視点から見れば、ちょっと自分の励みになるかなって」と“ポジティブ変換短歌”について話した。

二つ目に紹介したのは、子どもが泣きっぱなしで抱っこしているときの歌。

「ずっと泣きっぱなしで抱っこして、下ろしたらすぐ泣くというときの歌で。音楽と思えばなんとかなるんじゃないかと思って」と、俵は解説した。

泣き続ける子どもを楽器に喩えて「今日も奏でてるギター」と発想の転換をした俵に、スタジオ一同は「すごーい!」と仰天。

俵は「ちょっと言葉を工夫するだけで自分が励まされることありますよね」と語っていた。

番組では、そんな俵が育児で大切にしてきたことも告白。はたして、その内容とは?

※『夫が寝たあとに』は、TVerにて無料配信!(期間限定)

※動画配信プラットフォーム「TELASA(テラサ)」でも配信中!

※番組情報:『夫が寝たあとに
毎週火曜深夜0:15~、テレビ朝日系列(※一部地域を除く)

はてブ
LINE

トピックスTOPICS

おすすめ記事RECOMMEND